冬のカレーは身体への変調サインかも?
そもそも風邪って
風邪の症状は、病原菌やウイルスが体内に侵入し、身体の免疫システムの機能低下に陥った状態を指します。
寒さが厳しいこの時季、ちょっとした気のゆるみから風邪を引いてしまう人も多いですね。
風邪の原因となる病原菌やウイルスは、さまざまな経路から体内に侵入するので、
マスクや手洗いなど日ごろからの予防対策がとても大切です。
とくに、疲労が蓄積しやすい年末以降は、免疫力も低下して風邪を引きやすい時季なので早めの対策が必要です。
免疫力のサポーター「クルクミン」
カレーには多くの香辛料が入っていますが、中でもアジアで「ウコン」と呼ばれる「ターメリック」に含まれる「クルクミン」は、免疫力を高め、肝臓の働きを助けると共に、血流促進し、体内の有害物質を処理するというスグレモノ。
カラダは正直なもので、肝機能をはじめとする体内の免疫機能が弱まると、本能的に「クルクミン」を欲するようになります。その結果「カレーが食べたい!」という欲求が高まるのです。
ちなみに、肝臓はアルコール成分を分解する仕事だけしている訳じゃありません。
体内の有害物を処理する臓器でもあるので、「クルクミン」を摂取することで、免疫力が上がり、肝臓の働きがよくなるので、病原菌やウイルスが体内で暴れにくく(活動しにくく)なる……といったさまざま効果を期待できます。
カレー食材は風邪対策に効果的!
カレーの食材にはクルクミン以外にもさまざまな効用があります。
例えば、
タマネギには、
免疫力を高める硫化アリルが多く含まれているため、風邪を引いたときにこそ食べたい野菜といえます。
ニンニク&ショウガには、
免疫力アップはもちろん、抗バクテリア作用(ニンニク)、体を温める作用、抗炎症作用(ショウガ)があるため、カレーの本場・インドでも風邪を引いたときはショウガをたっぷり入れたカレーを作るそう。
ガラムマサラには、
ターメリック、ガーリック、クローブ、唐辛子、八角、フェンネル、カルダモン、コリアンダーといった、健康促進が期待できるスパイスが含まれているため、風邪を引いたときだけでなく、体力が落ちた、疲れが取れない、ちょっとしたことで疲れてしまう……といった症状に悩む人の強い味方になってくれるはず。